ブログ
-
4.122022
土地の権利書をなくしてしまった場合、融資してもらえるのか?
Q.土地の権利書を紛失してしまいましたが、不動産担保ローンで融資してもらうことはできますか?A.可能です。権利証は控えのようなものなので、登記所にはきちんと誰が所有者なのか記録が残っています。
-
4.112022
東京都の住宅着工戸数、2ヵ月ぶりに増加
東京都は6日、2022年2月の住宅着工統計を発表しました。同月の新設住宅着工戸数は1万1,481戸(前年同月比19.3%増)と2ヵ月ぶりの増加となったようです。
-
4.112022
国内損保、危険海域をロシア全域に拡大も 英委方針で
損害保険各社は沈没リスクなどを補償する船舶保険で高めの保険料を設定する「除外水域」の対象をロシア全域に広げる検討に入ったようです。世界最大の保険市場を運営する英ロイズなどで構成する委員会が「リスクの高い地域」をウクライナ近海などからロシア全域に広げたためです。
-
4.112022
不動産評価額の6~7割借りれる不動産担保ローン
不動産担保ローンではご融資金額を決める際、担保不動産の評価額が審査の主軸となります。ご融資金額の相場としては不動産評価額の6割から7割程度ですが、金融機関によっても異なります。銀行などは不動産評価額の5割前後の融資となっており、金利が低い分、融資の掛け目も低めになっています。
-
4.112022
不動産担保ローンでは不動産評価のどれくらい借りれるのか?
Q.不動産担保ローンでは、不動産評価に対していくらぐらい融資してもらえるんでしょうか?A.金融機関によっても異なりますが、相場としてはおよそ不動産評価額の6割~7割の金額でのご融資となります。弊社では通常7割を目安にご融資しておりますが、銀行などでは評価額の5割程度のことが多いようです。
-
4.82022
脱炭素へ、GHG排出量算出マニュアル策定/三井不他
三井不動産株式会社と株式会社日建設計はこのほど、オフィスビル等の建設時における温室効果ガス(GHG)排出量を算出するための実務者向けマニュアル「建設時 GHG 排出量算出マニュアル」を策定したと発表しました。
-
4.82022
日本生命、年金予定利率下げを発表 23年4月に0.5%
日本生命保険は6日、企業から預かる年金保険の予定利率を2023年4月に年1.25%から0.50%へ引き下げると発表しました。超低金利の長期化により、金利水準が企業へ約束している利回りに追いつかないためのようです。
-
4.82022
兄弟で相続した不動産を担保にできる不動産担保ローン
相続などで共有になった不動産を不動産担保ローンの担保にする場合、他の名義人の方の承諾が必要になります。ただこれは不動産の全てを担保にする場合の話で、ご自身の持ち分のみを担保にされる場合は他の方の同意は必要ありません。しかし持ち分の融資の場合、金融機関によっては取り扱わないところもあります。
-
4.72022
既存戸建てにも初期費用ゼロで太陽光発電
住友不動産株式会社は8日より、戸建まるごとリフォーム「新築そっくりさん」事業において、太陽光発電サービス「すみふ×エネカリ」の提供を開始するようです。